大阪国際室内楽フェスタ本選@いずみホール

今回の訪阪、最大の目的は、このフェスタの審査をすること。
編成も演奏曲も自由なこの部門のおもしろいところは、一般人を審査員として公募していて、当選すると*1自分の一票が結果に反映されちゃうこと。
ビックリなことに、審査員応募用紙には音楽愛好歴とか書く欄がまったくないんですよ。住所氏名年齢だけ。
じゃあ自分でもできるかなということでw、友人を巻き込み乗り込んだ次第。


全体の結果は、個人的には少々違和感を覚えるものだった。
おいらは、もう一度聴いてみたいと思える、新鮮な発見のあった2団体と、個人的に応援していた(もちろん本番の演奏も良かった)1団体に投票したのだが、入賞したのはそのなかの1団体のみ。
今だからぶっちゃけちゃうけど、たとえば、イグデスマン&ジョーばりのパフォーマンスで優勝をかっさらった団体。アピール度は満点だったけど、パフォーマンス自体は先達以上の新しさがあるわけではないし*2、演奏の質としてどうだったかというと、ちょっと…
土日の予選とは層が若干違うかもしれないが、平日開催ということもあって、本選の審査員は年配の方やオバチャンが大半。うーむ、大阪のオバチャンたちにウケるのはやっぱりイロモノなのかなぁ。


審査の基準は各自の「感性」に委ねられていたのだが、演奏する側に何を求めるか、主催者としてもうちょっと観点絞ればいいのに。じゃないと、音楽自体が置いてけぼりになりそうな…というのが正直な感想。
ただ、審査員の参加条件を上げたり、審査員の属性からマーケティングするのは、フェスタの趣旨としてナンセンスなのも理解できる。メニューイン卿の大ボラ(?)をオモシロマジメに形にすることは大阪らしさでもあると思うので、うまいところに落としどころが見つかるといいのだけど。
現実的な案として、事前審査の段階で本選演奏曲の録画審査を入れておくなりして、主催者としての審美眼を示すことも必要かなと。
真摯な音楽ファンも多く参加していることはわかったので、次回の策に期待。


…とまぁいろいろ思うところはあるが、どうせ聴くんだったら、審査員体験したほうが絶対に楽しい。
だって、フツーに聴いたって「あのユニットよかったね」「いや、自分は〜」とかっていうのがあるわけだし。
3年後はみなさんもぜひ!

*1:とはいえ、定員100名といいつつ、本選当日の審査員は252名とのアナウンス。実際には、応募すればほぼ全員OKだったのでは。

*2:でも、審査員の大半は本家をご存知なかっただろうね。