今後の出演予定

詳細は個別にお問い合わせくださいませ。


2023.5.7(SUN) 14:00- at サローネ・フォンタナ
弁天百暇堂[別館]no.7 三友共鳴(さんゆうきょうめい)


2023.6.10(SAT) 14:00- at 三鷹市芸術文化センター 風のホール
チェンバーフィルハーモニック東京 第33回演奏会
指揮 木村 康人


2023.8.6(SUN) 19:00- at ルーテル市ヶ谷ホール
弁天百暇堂[別館]no.8 八音遊嬉(はちおんゆうき)


2023.9.10(SUN) 14:00- at サロン・ド・パッサージュ
弁天百暇堂[分室]no.2 四絃随奏(よんげんずいそう)

2023年出演履歴

2023.1.22(SUN) at J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
チェンバーフィルハーモニック東京 第32回演奏会
指揮 木村 康人

 

2022年の振り返りと、2023年の抱負(と呼べるものではないが)

こちらのブログはほぼ放置したまま、2023年に突入してしまった。
そのぶん(?)、今日は長文で振り返りなど。

音楽活動編

2022年の音楽活動としては、本番13回(「あれ、1つ足りないじゃん」って思われるかもだが、ハイ、そのひとつは自分の記憶から抹消してるので詳細伏せw)。回数だけみたらコロナ禍前の水準に戻っているが、内容は当時とまったく違いますね。

自分のなかでは、完全に主宰プロジェクト=〈弁天〉に振り切った1年だったなと。1週間2公演なんて無茶もやったが、4回の公演はどれも印象的なものになったのではと。やりたいことは待つよりも自分でやるほうが、大変だけど楽しい。そして、賛同して共演してくれる仲間がいることのありがたさ。
2023年は、ようやく抽選で当たった会場&憧れだった会場での本番も予定しており、どれも楽しみ。2024年の企画も準備が始まっており、当分倒れるわけにはいかないw

一方で、想定よりもオケ本番が多かったのは賛助出演が増えた(昨年の倍)からで、どこの団体も本格活動再開していることのあらわれなのだろう。ただ、賛助が増えたのは、おいらのようにコロナ禍前に所属していたオケからドロップアウトした人が多いからなんだろうし…

奏者モードで振り返ると、ここ数年取り組んできた「左手の脱力」は少しずつできるようになったものの、今度は「緊張すると高弦のダウンボウがビビラートになってしまう」悪癖に悩まされるように。原因はある程度突き止めたし、今年前半は比較的スケジュールに余裕があるので、これをなんとか直すのが喫緊の課題。
昨春と同じ、ピアノ&クラリネットとのトリオで挑む、5月のシューマンが試金石になりそうかな。

日常編

治療に2年ほどかかった慢性蕁麻疹からは解放されたものの、ポリープ切ったり腰をいわしたり。また、春~夏はちょっと鬱状態にも(●●期あるある>汗)。心身の不調に悩まされた1年だったといえるか。
年々劣化していくのは当然のことなので、自分自身とうまく折り合いをつけないといけませんなぁ。

2022年出演履歴

2022.1.16(SUN) at 保谷こもれびホール メインホール
西東京フィルハーモニーオーケストラ 第31回定期演奏会
指揮 西口 彰浩

 

2022.2.12(SAT) at 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
オケストル・デュ・ヴァン・ヌヴォー 第1回演奏会
指揮 野田 祐介

 

2022.4.3(SUN) at 所沢市民文化センター ミューズ アークホール
チェンバーフィルハーモニック東京 第30回記念演奏会
指揮 木村 康人

 

2022.4.10(SUN) at ミューザ川崎シンフォニーホール
麻生フィルハーモニー管弦楽団 第74回定期演奏会
指揮 川本 貢

 

2022.5.22(SUN) at 雑司が谷音楽堂
弁天百暇堂[別館]no.5 三福三遊(さんぷくさんゆう)

 

2022.6.25(SAT) at 三鷹市芸術文化センター 風のホール
チェンバーフィルハーモニック東京 第31回演奏会
指揮 木村 康人

 

2022.9.19(MON) at 三鷹市芸術文化センター 星のホール
弁天百暇堂[別館]no.6 四兄弟略伝(よんきょうだいりゃくでん)

 

2022.9.25(SUN) at 日暮里サニーホール コンサートサロン
弁天百暇堂[分室]no.1 四絃事始(よんげんことはじめ)

 

2022.10.23(SUN) at 麻生区民館 ホール
麻生フィルハーモニー管弦楽団 第75回定期演奏会
指揮 田中 健

 

2022.11.20(SUN) at 神奈川県民ホール 小ホール

 

2022.11.26(SAT) at タワーホール船堀 大ホール
テオフィルス室内管弦楽団 第66回定期演奏会
指揮 高畠 浩

 

2022.12.4(SUN) at 加賀町ホール
弁天百暇堂vol.14 灼熱煽動(しゃくねつせんどう)

  • シャブリエ(B.ホルコンブJr.編):狂詩曲『スペイン』
  • ピアソラ(J.スコット編):リベルタンゴ
  • トゥリーナ:闘牛士の祈り op.34 ←これ弾きました
  • ファリャ:『恋は魔術師』よりパントマイムと火祭りの踊り
  • ザイマン:ファンタジア・メキシカーナ
  • ヒナステラ(内田 吐夢 編):組曲エスタンシア』op.8a ←これ弾きました
  • バニー・マニロウ(内田 吐夢 編):コパカバーナ(出演者全員によるアンコール)

 

1年後

1年前、「試行錯誤」のタイトルで自分の取り組みを記したが、その後どうなったのか…というオハナシはしたほうがいいですか?

  • 個人練習メニューは変わらず。でもだいぶマシになってきたという実感はある。
  • BWV.1006、とりあえず全楽章、なーーーーんちゃってで通せるようにはなった。でもクオリティはまだまだ。たかだか18分を同じクオリティで弾き通す集中力というか胆力が欲しい。
  • 肩当てナシ生活はすっかり定着。つけて弾いていた頃を思い出せないくらいw ひとつだけ苦労してることがあるとしたら、某曲で登場するハイポジフラジオかな(汗)

新年度に向けての抱負などはおいおい。

2021年出演履歴

2021.1.24(SUN) at 所沢市民文化センター ミューズ アークホール
西東京フィルハーモニーオーケストラ 第29回定期演奏会
指揮 和田一樹

 

2021.4.11(SUN) at すみだトリフォニーホール 大ホール
東京楽友協会交響楽団 第110回定期演奏会
指揮 森口真司

 

2021.5.23(SUN) at サローネ・フォンタナ
弁天百暇堂[別館]no.3 楽興礼讃(がっきょうらいさん)

 

2021.7.4(SUN) at 麻生市民館 大ホール
第36回麻生音楽祭 2021ファミリーコンサート
「魅惑の吹奏楽吹奏楽の名曲をオーケストラでやってみた!」
管弦楽 麻生フィルハーモニー管弦楽団
指揮 田中健

 

2021.9.25(SAT) at 府中市市民活動センター プラッツ バルトホール
弁天百暇堂[別館]no.4 絃楽三景(げんがくさんけい)

 

2021.12.5(SUN) at 加賀町ホール
弁天百暇堂 vol.13 響楽再々(きょうがくさいさい)

試行錯誤

室内楽三昧の一年」と決めていた2020年は、コロナ禍で多少の影響はあったものの、予定していた4公演は無事開催。
一方でオーケストラ活動は軒並みNGになったので、社会人になってから初めて、室内楽での本番回数がオーケストラを上回った。まぁ、これはエージシュートみたいなものかなw

これからは室内楽活動の比重をより高めていくつもり…って過去何度も言ってたような気がするけど、コロナ禍を経て、ようやく自分のなかで強い覚悟がもてたように感じている。
主宰している〈弁天〉の通年活動化を決め、これまで所属していたオーケストラはすべて退団or休団(その前に自然消滅したものもあるが)。そのうえで、自分自身もスキルアップすべく、2021年になってからあれこれ試し中。以下はその一部(全部かもしれない)。

個人練習のメニューを見直す

いまさらなのだが、年始からスケールをやり直している。今の自分の課題はとにかく「音程」だと痛感してまして。
長調の単純音階からスタートして、3月ごろから三度を追加。まだ三度の下降音階はろくに指が並ばず愕然。こんなんをずっと人前で晒してきたのかと思うをゾッとするYO!

BWV.1006完奏へのチャレンジ

これも年始から。もともと大好きな曲なので、基礎練習の一環として。プレリュード→ブーレ→ジーグと進めて(重音の少ない楽章から仕上げよう作戦)、ガヴォットとメヌエット1に着手したところ。でもここから先はペースがガクッと落ちそう…
人前で弾くつもりはないが、実は週末のたびにその成果を録画している。自分の音だけが存在しているのって、室内楽でもほぼありえないシチュエーション。これはホントいい練習になるね(汗)

肩当てを外す

2月下旬から、突如思い立って、肩当てを外して弾いている。はじめは肩が上がったり左手が安定しなかったりでヘンに力むことも多かったが、だいぶ慣れてきた。
ヴィオラは無理して外さなくてもいい」派だったが、ヴァイオリンだったら肩当てナシで構えることはできてたし、自分の弾き方だったらさほど無理なく移行できるだろうと。ただでさえ重たいヴィオラ、軽くしなくっちゃw

 

年齢的にも、音楽活動をガチでできるのは、長くてあと5~6年だろう。今が最大の、そしてたぶん最後のチャンスだと思って、いろいろ取り組んでいきたい。